レオーネカップ 男子ダブルス初級に参加してきました
今回は「レオーネカップ 男子ダブルス初級」に参加してきました。
場所は京王線・橋本駅からタクシーで向かった会場。


🏆 試合の流れ
今回の参加は全部で10組。
まずは3組ずつに分かれて総当たり戦。
その中で1位のチームが優勝トーナメントへ進出し、2位・3位チームは時間の許す限り「エキシビジョンマッチ」という形式でした。
🎾 試合結果と感想
第1試合目
ニコニコしていて一見穏やかな相手チーム。
ですが、打ってみると…想像以上に強い!
あっという間に負けてしまいました。
(この方たちは後に準優勝。納得の強さです。)
第2試合目
接戦の末、なんとか勝利!
その後の試合は1勝1敗で、最終的には2勝2敗という結果に。
💡 今回感じたこと
前回参加した『フェローズカップ』では、レベル差がありすぎて「打ち合いすらできない」状態でしたが、今回はしっかりとラリーが続く試合が多く、「テニスしてる!」という感覚を味わえました。
同じ初級でも「え、これで初級?」という方たちもいましたが、僕たちのように試合デビューしたてのペアも多く、気持ちよくプレーできたのが印象的でした。
☕ 試合後の交流とアフターテニス
たまたま試合をさせて頂いた中で、勝った2組の方々がお友達同士だったようで、いろいろお話をしながら楽しい時間を過ごすことができました。
試合は13時スタート、17時頃に終了。
それでもまだ体力が余っていたので(笑)、すぐに「テニスベア」のアプリで18時以降の練習会を検索。
ちょうど世田谷で開催されている枠を見つけ、そのままラケットを持って向かいました。
✨ まとめ
今回のレオーネカップは、結果以上に充実感のある一日でした。
しっかりとした試合を経験できたことで、自分の課題も明確になり、また次に向けてのモチベーションもアップ!
「勝ち負け」ももちろん大事ですが、自分の成長を感じられる時間こそ、テニスの一番の楽しさだなと改めて実感しました。
試合後、池尻大橋の練習会へ参加

レオーネカップの試合が終わったあと、そのまま池尻大橋まで向かい、徒歩で会場の中学校へ。
初めて参加する練習会だったので少し緊張しましたが、この日は2面を使用・参加者12名と、程よい人数でスタートしました。
👀 まさかのハプニング発生
まずはショートラリーから。
ところが——ボールが全然見えない!
最初は「ナイター照明のせいかな?」と思っていたのですが、
ロングラリーのときにあまりにも見えず、ようやく気づきました。
「あ、試合後にコンタクト外してたんだ…」
完全にうっかりミスです。
主催者の方に事情を説明し、「ご迷惑をおかけしますが、すみません」と一言お伝えしてから、なんとかそのまま練習を続行させていただきました。
🎾 結果は…ボロボロ
当然ながら、ボールが見えない状態では思うように打てず、
サーブも入らないし、感覚もズレまくり。
まるで“勘”だけでテニスをしているような状況でした。
不思議なもので、「コンタクトを作るまで、よくこの状態でテニスしてたな」と
自分でも感心してしまいました(笑)。
🤝 練習会での出会い
帰り際に、主催者の方からご連絡をいただき、LINEでも繋がることができました。
平日の夜や午前中にも練習をされているとのことで、今後は午前中の練習会にも積極的に参加していこうと思っています。
また、今回初めて参加された方がいて、「この人、お仲間かな?」と思う雰囲気の良い方で、一緒にプレーしていてとても楽しかったです。
またお会いできるといいな。
💪 試合での課題と今後の目標
この日の試合では、これまでの課題だった「試合になるとフォアが振れなくなる病」が
少し克服できたように感じていました。
…が、ベアの練習会に参加してみたら、やっぱりまだ完全には克服できていないことを実感。
引き続きの目標は、
『試合でもフォアがしっかり振り抜けること』
です。
🗣 東京の練習会で感じたこと
今回参加して感じたのは、「東京の練習会って、ちょっと“すかしてる”人が多いな」ということ。
もちろん全員ではありませんが、せっかくペアになっても、途中から**「ナイスサーブ」や「ドンマイ」**といった声をかけたくなくなるほどスルーされることも。
一方で、お仲間かな?と思った方や、気さくに声をかけてくれる方もいて、そういう人たちとは本当にプレーしやすかったです。
やっぱり、テニスって技術も大事だけど“相性”も大事。
同じレベルでも、相性次第で楽しさが全然違います。
練習会選びって、実はそこが一番難しいのかもしれません。
🎾 まとめ
今回は、レオーネカップからのハシゴテニス。
疲れたけど、充実した一日になりました。
今後も、自分の課題と向き合いながら、気持ちよくプレーできる環境を少しずつ見つけていけたらと思います。
2回目の眉毛サロンと人生初ホワイトニング体験

今回、2回目の眉毛サロンに行ってきました。
ぼくはAGAの薬を飲んでいることもあり、眉毛の伸びるスピードがかなり早いんです。
そのため、できれば1ヶ月に一度のペースで整えておきたいところ。
前回すっきりしてから少し時間が経ち、眉毛が乱れてきていたので、今回もしっかりと整えてもらいました。
✨ やっぱりプロに任せると全然違う
2回目の施術を受けて、改めて感じたのは、やってもらった後の顔の印象が本当に変わるということ。
眉毛の形が整うだけで、顔全体の雰囲気がキリッと締まり、清潔感もアップします。
🦷 初のホワイトニングも体験!
今回はなんと、眉毛の施術と同時に人生初のホワイトニングも体験しました。
料金は、
- 眉毛ワックスカット:5,500円
- ホワイトニング(初回):3,300円(2回目以降 5,500円)
眉毛とホワイトニングのセットを、月1回のルーティンとして続けていこうと思っています。
👁️🗨️ 眉毛サロンを続けようと思った理由
以前は、美容院に行ったときに「ついでに眉毛も少しカットしてもらう」程度でした。
でも、眉毛サロンで眉毛だけをしっかり整えてもらうと、驚くほど顔の印象が変わります。
特にぼくは、左右差がかなり強いタイプで、それがずっとコンプレックスだったのですが、
プロの手で整えてもらうと、顔が引き締まり、鏡を見るのが楽しくなるほどです。
💡 こんな人におすすめ
- 眉毛の左右差が気になる
- なんとなく顔がぼんやりして見える
- 第一印象を良くしたい
- 自分で整えても、いつも左右が違ってしまう
こういった方には、ぜひ一度眉毛サロンを体験してほしいです。
もし「眉毛が薄い」「生えにくい」といった悩みがある方は、**眉毛のアートメイク(タトゥー)**について相談してみるのもおすすめです。
🪞 まとめ
眉毛サロンに通い始めて、
「たかが眉毛、されど眉毛」と実感しました。
少し手をかけるだけで、自信の持てる表情になり、気分まで前向きになります。
これからも月1回のペースで、眉毛+ホワイトニングのメンテナンスを続けていこうと思います。
東京に来て感じた「外食の高さ」と宅食生活のはじまり

ぼくはもともと自炊をしないタイプなのですが、
大阪にいた頃は外食でもまったく困ることがありませんでした。
☕ 大阪時代の外食事情
大阪では、モーニング・ランチ・夜ごはんすべて外食でも十分やっていける環境。
特にモーニング文化が豊かで、「今日はどこで食べようかな?」と迷うほど、モーニングを提供しているお店が多かったです。
ワンコイン(500円)で、アイスコーヒー・トースト・サラダ・ヨーグルトまでつくお店もたくさんありました。
お昼のランチも800円も出せばしっかり美味しい定食が食べられ、街中では500〜600円のボリューム満点弁当もあちこちで売られていました。
夜は、以前住んでいた天神橋筋商店街の近くで、手作りのお惣菜屋さんのお弁当をよく買っていました。
夜になると値引きされていて、400円以内で買えることも。
自炊より少し割高ではありましたが、
それでも十分やっていける価格帯でした。
🏙 東京での外食の現実
一方、東京——特にぼくの住む日暮里界隈では、個人で営むような昔ながらの喫茶店が本当に少ないんです。
駅前のチェーン店でモーニングを頼もうとすると、アイスコーヒー+トーストで600円超え。
お店によっては700円を超えることもあります。
ランチも、ちょっとした定食で軽く1000円超え。
休みの日に街中でランチを食べようものなら、2000円近くしてしまうことも珍しくありません。
大阪では当たり前だった「安くて美味しいごはん」が、東京ではなかなか見つからないという現実…。
探せばお得なお店もあると思うので、
今後は少しずつ東京の“コスパランチ”開拓をしていきたいと思っています。
🍽 宅食を試してみることに
そんな背景もあり、最近は宅食サービスをいろいろと試すようになりました。
外食は高いし、自炊はしない。
となると、宅食はまさに“ちょうどいい選択”。
冷凍で届くタイプから、チルド(冷蔵)タイプ、健康志向のものやボリューム重視のものまで、今まで試してきた宅食をいくつかご紹介していこうと思います。
📝 まとめ
東京で暮らし始めて、あらためて大阪の外食文化の豊かさを実感しました。
でも、宅食を活用することで、少しずつ東京での生活にも自分なりのペースができてきています。
次回は、実際に利用してみた宅食サービスの中から、
それぞれのメリット・デメリットを紹介していこうと思います。
①【初めての宅食体験】ワタミの宅食「いつでも五菜」お試し10食セットを注文してみました
今回注文したのは、冷凍惣菜シリーズの 「いつでも五菜」お試し10食セット。
お値段は 4,880円(税込)、1食あたり 488円。
さらに送料が 880円 かかります。
■ 初めての宅食は「ワタミの宅食」
これまで宅配弁当は利用したことがなかったのですが、
ワタミの宅食は栄養バランスが良いと評判で、冷凍庫にストックできる点に惹かれました。
「いつでも五菜」は、その名の通り主菜1品+副菜4品の計5種類。
レンジでチンするだけで、すぐに温かいおかずが楽しめます。
■ 実際に食べてみた感想
まず、味が思った以上に美味しい!
冷凍とは思えないほど、食材の風味や食感がしっかり残っていて驚きました。
メニューも魚や肉料理、煮物、炒め物などバランスよく入っていて、
「今日は何を食べようかな」と選ぶのも楽しかったです。
仕事で疲れた日の夜、レンジで数分温めるだけで食べられるのは本当に助かりました。
手軽に栄養が摂れるのはありがたいポイントです。
■ ただし…何回か注文して感じたこと
便利で美味しい宅食ではありましたが、
何度かリピートしているうちに 味に少し飽きてしまった のが正直なところ。
家庭的で優しい味つけなので、毎日食べると少し物足りなさを感じてしまいました。
そのため、今回は一旦解約することにしました。
■ まとめ
- 初めての宅食にはおすすめ
- 手軽で美味しく、栄養バランスも良い
- ただし、長期利用する場合は味のバリエーションが欲しくなるかも
ワタミの宅食は「忙しいけど、食事には気をつかいたい」という人にぴったりだと思います。
まずはお試しセットで、自分の好みに合うかどうか確かめてみるのがおすすめです。
さくら水産で「生アジフライ定食」をいただきました
以前、ランチでおすすめさせていただいた 『さくら水産』。
今回は夜の時間帯に訪れてみました。
夜でも定食が食べられる嬉しさ

さくら水産といえば、ランチのコスパの良さが最高ですが、
夜でも定食メニューをいただけるんです。
今回いただいたのは、「生アジフライ定食」(1,250円)。
・ご飯
・お味噌汁
・生アジフライ
・たっぷりのタルタルソース
という、魚好きにはたまらない内容。
揚げたてフワサクのアジフライ
アジフライは、中はふっくら・外はサクサクの揚げたて。
衣の香ばしさと、身のやわらかさのバランスが絶妙です。
そして、たっぷり添えられたタルタルソースをつけて食べると――
もう、最高に美味しい。
魚を食べる機会が少ない自分にとって、
こうして気軽にしっかり魚料理を食べられるのは本当にありがたいです。
出汁の効いたお味噌汁も絶品
こちらのお店のお味噌汁は、しっかりと出汁がとられていて、
ひと口飲むたびに「ほっ」と落ち着く味。
メインのアジフライとの相性も抜群でした。
一人でも入りやすい雰囲気
一人でも入りやすい雰囲気。
実際に夜の時間帯でも、女性お一人で食事されている方もいらっしゃいました。
お仕事帰りや、ちょっと小腹がすいたときにも立ち寄りやすいお店です。
サロン帰りにもおすすめ
ぼくのサロンがある最寄り駅は「日暮里」なんですが、
そこから歩いても 10分ほど で行ける距離。
サロンにお越しいただいた帰りに、
ちょっとしたお散歩がてら立ち寄ってみるのもおすすめです。
魚好きの方はもちろん、
バランスの良い食事を外で気軽に楽しみたい方にも満足いただける定食だと思います。
大番会館 新宿店に初めて行ってきました

新宿・歌舞伎町にある**「大番会館 新宿店」**に初めて行ってきました。
場所は、まさに歌舞伎町のど真ん中。
このあたりの“治安の悪さ”というか、独特の雰囲気はやはり健在で、夜に歩くと少し緊張感があります。
建物の印象と受付の流れ
建物はかなり年季が入った外観。
階段を上がった2階が入り口になっています。
中に入るとまず靴を脱ぎ、靴箱に入れてから券売機でチケットを購入。
受付で靴箱のキーとチケットを渡すと、バスタオル・タオル・浴衣を受け取ります。
奥に進むとロッカールームがあり、ここもなかなかの古さ。
今まで行ったサウナ系の施設の中でも、かなり昔ながらのタイプだと思います。
浴場エリアの様子
着替えを終えて階段を上がると浴場があります。
設備は以下の通り:
- 大きめの湯船
- 水風呂
- 洗い場
- サウナ
- サウナ前の休憩スペース
- 個室タイプのシャワールーム
全体的に古い造り。
清潔感は保たれていますが、**設備面では圧倒的に上野の「24会館」**の方が上と感じました。
上階の様子
さらに上の階に行くと、大部屋が2つありました。
平日の夜だったためか、閉まっている部屋もあり、全体的に人は少なめ。
その上の階には個室フロアがありましたが、通路の狭さや雰囲気からして、
少し宿泊するには抵抗を感じるほどの古さを感じました。
最上階にもまた大部屋があり、こちらも年季の入った雰囲気。
この日は全体で10人もいなかったように思います。
今の「大番会館」
昔は“新宿大番=変態さんが集まる場所”という話をよく聞いていましたが、
今は様々なものの規制もあり、落ち着いた印象でした。
とはいえ、館内の独特の空気感は健在。
週末に行けば、また違った表情を見せるのかもしれません。
まとめ
東京に来てからいくつかの発展場に行きましたが、
**複数で楽しめる環境としては、上野の「24会館」**が一番バランスが取れていると感じます。
大番会館は、レトロな雰囲気を体験したい人にはおすすめ。
ただし、快適さや設備の新しさを求める人には少し厳しいかもしれません。
Guia
渋谷区千駄ヶ谷1-12-8 MKK外苑ビル 3階
JR”千駄ヶ谷駅” より 徒歩5分
国立競技場のすぐそばにある、ヘアサロンに行ってきました。
この周辺に来るのは初めてだったのですが、オシャレなカフェがちらほら並んでいて、とても雰囲気のいい街並み。
歩いているだけでワクワクするような場所でした。
途中、「東京体育館」と書かれた建物も発見。
サイトなどでよく目にしていたので、「あ、これがあの“東体”なんだ!」とちょっと感動。
店内の雰囲気と第一印象
お店に入ると、内装がとてもオシャレで、インテリアのセンスも抜群。
そしてなにより、店主の方の第一印象がすごくタイプ。
それでいて感じもとてもよく、最初の数分で一気に期待が高まりました。
ドリンクサービスがすごい!
カウンセリングのあと、希望の髪型を相談してカットスタート。
完全プライベート空間なので、周りを気にせずゆったりと過ごせます。
最初にドリンクメニューを見せてくれて、好きなドリンクを選べるのですが、なんとアルコールまでOK。
しかも、注文をしてから一杯ずつ手作りで提供してくれるというこだわりぶり。
こういう丁寧なサービスは初めてで、感動しました。
会話も心地よく、あっという間の時間
美味しいドリンクをいただきながら、店主さんとの会話も楽しく、気づけばあっという間に時間が過ぎていました。
仕上がりもとても素敵で、大満足。
お会計のあと、そのまま次回の予約もお願いしました。
来月またお会いできるのが今から楽しみです。
GABA
最近、寝つきの悪さや浅い眠りが気になっていたので、試しに「GABA(ギャバ)」のサプリを飲み始めてみました。
これが、思っていた以上に効果を実感できたんです。
飲み始めて感じた変化
このサプリを飲むようになってから、明らかに睡眠の質が変わりました。
朝の目覚めがすっきりして、日中の集中力も以前より上がった気がします。
初回はお得に試せる
初回は**980円(15日分)**とお手頃価格。
ぼくはこの15日分を試しただけでも効果を感じられたので、そのまま定期コースを継続することにしました。
睡眠に悩んでいる方へ
睡眠の質が悪い原因は人それぞれですが、もし「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」などの悩みがある方は、
一度この**『GABA』サプリ**を試してみてはいかがでしょうか。
毎日の眠りが変わると、翌日の気分やパフォーマンスも大きく違ってきます。




