LIFE&FOOD PR

10月 ③

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最期の「ありがとう」が見たくて

タテドラ

「最期のありがとう」という作品をきっかけに、初めてこのアプリを使ってみました。
一話あたりが3分前後と短く、テンポよく見られるのが魅力です。

最初の15話までは無料で視聴できるのですが……気づいたらすっかりハマってしまい、結局課金して全話一気見してしまいました。

物語のテーマは“葬儀屋”。
人の「最期」に寄り添う仕事を描いたストーリーで、どの話もとても丁寧に作られていて、静かに心を打たれます。
派手さはないのに、見終わったあとに胸の奥がじんわり温かくなるような、そんな優しい作品でした。

市原隼人さんが先輩役として出演されているのですが、やっぱり素晴らしい俳優さんですね。
存在感と温かさが同時に伝わってきて、まさに“人の心に残る演技”という言葉がぴったりでした。

そして、主演の彼。
初めて見る俳優さんでしたが、どことなく松坂桃李さんに似た雰囲気で、繊細さと真っ直ぐさを併せ持った素敵な方でした。
彼の演技にもすっかり惹きこまれてしまいました。

とあるエピソードでは、ゲイ的な要素が描かれていて、個人的にも強く共感してしまい、思わず涙が出ました。
“愛の形はいろいろあっていい”——そんなメッセージを感じられる場面でした。

短い時間の中に、人生や人とのつながり、そして「ありがとう」の意味がぎゅっと詰まった名作だと思います。
静かに心を揺さぶる作品を探している方に、ぜひおすすめしたいです。

【中野】鉄板ブラザーズで味わう、感動のお好み焼きと鉄板料理!

鉄板ブラザーズ

ずっと気になっていた「鉄板ブラザーズ」(中野)についに行ってきました!

平日の19時に予約して行ったのですが、店内はすでにほぼ満席。
行かれる際は事前予約がおすすめです。

僕たちは4人掛けのテーブル席に案内され、
オーダーはQRコードを読み込んで注文するスタイル。
スムーズでストレスのない仕組みでした。

■ 鉄板焼きのクオリティに感動!

料理はどれも本当に美味しくて、
素材の新鮮さがしっかり伝わってくるものばかり。

東京に来て初めてのお好み焼きだったのですが、
これがもう…ふわふわで具沢山!
ひと口食べて「これだ!」と思うほどの美味しさでした。

焼きそばの麺はもちもちで、味のバランスも絶妙。
焼飯も香ばしく、どれを食べてもハズレなし。
一緒にいただいたお酒も最高で、生搾りサワーは飲みやすく、何杯でもいけそうな美味しさ。
でも、薄いわけではなく、しっかりとお酒の味も楽しめました。

■ 提供のタイミングが神レベル

驚いたのは、注文してから料理が出てくるタイミング。
お客様が多い中でも、一品一品がちょうどいいペースで運ばれてくるんです。

ありがちな「一気に全部来てテーブルがいっぱいになる」こともなく、
かといって「待たされる」こともない。
まさに絶妙なテンポ
どうやったらこんなに完璧なタイミングで提供できるんだろう?と、思わず感心してしまいました。

さらに、お酒を追加で頼んだ時もすぐに運ばれてきて、
スタッフさんが一緒にテーブルを整えてくれるので、常にきれいな状態で食事を楽しめました。

■ 全員一致の「また行きたい!」

一緒に行った全員が大満足。
料理・接客・雰囲気、すべてが素晴らしくて、
**「絶対リピート確定」**のお店になりました。

中野で美味しい鉄板焼きを探している方には、ぜひおすすめしたいお店です。


📍 鉄板ブラザーズ(中野)
営業時間や定休日などは公式サイト・SNSをチェックしてみてください。

「鉄板ブラザーズ」に行ってきた日は、料理だけでなく“東京らしさ”にも感動した夜でした。

インスタでも、いろんな方がこのお店の写真をアップしていて、
その中には有名なGOGOの方たちが写っていることもしばしば。
実際にこの日も、初めて見る超男前なGOGOの方が来られていて、思わず「さすが東京!」と心の中で拍手してしまいました。

中野という土地柄なのか、とにかくお客様がみんなおしゃれで可愛い人が多いんです。

そして、お店のスタッフさんも男前。
特に、料理をテーブルに運んでくれる時に見えた腕の太さには思わず見とれてしまいました💪
接客も丁寧で、笑顔も爽やか。
料理だけでなく、スタッフさんの存在もお店の魅力の一つだと感じました。

美味しい料理、最高の空気感、そして華やかな人たち。
「東京の夜ってやっぱり楽しいな」と思わせてくれる、そんな素敵な時間でした。

中野で美味しい鉄板料理を楽しみながら、ちょっと特別な雰囲気を味わいたい方には、本当におすすめのお店です✨

【中野】レンガ坂のゲイバー『PROUD』で感じた、心地よい東京の夜

PROUD

こちらの2階がお店になっています。

鉄板ブラザーズで美味しい鉄板焼きを堪能したあと、すぐ近くにある**『PROUD』**さんへ行ってきました。

まさか大好きなレンガ坂にゲイバーがあったなんて…!
お店は2階にあり、階段を上がるとすぐに入り口が見えます。
扉を開けると、なんと店内はすでに超満員
入り口で靴を脱ぎ、棚に靴と荷物を置くスタイルになっていました。

■ 満席でも居心地のいい空間

カウンターはいっぱいだったので、カウンター後ろのスペースにある椅子でまずは一杯。
この「後ろの2列目」にもしっかり椅子が用意されていて、立ちっぱなしにならずに飲めるのがとてもありがたかったです。

そして驚いたのは、お客様のレベルの高さ
鉄板ブラザーズに続き、こちらのお店も本当に素敵な方が多くて、中野の洗礼を受けた気分でした。

スタッフさんたちも全員が男前で、しかも感じがいい!
初めてでも話しかけやすい雰囲気で、すぐにリラックスできました。
ぼくが少し苦手にしている“ほげた雰囲気”が店内には一切なく、それも含めてとても居心地のいい空間でした。

■ カウンター席の心地よさと、細やかな気配り

しばらくするとカウンターが空いたので、前の席に移動。
カウンターはつながった長椅子のようになっていて、自然と隣の人の足が軽く触れるような距離感。
それがなんとも心地よくて、温かい空気に包まれながらお酒を楽しめました。

テーブルに置かれたお菓子も種類が豊富で、どれも綺麗に並べられていて、細かなところまでお店の心配りを感じます。
お酒を飲みながらつまむのにちょうどよく、口寂しくなることもありませんでした。

■ 東京で「また来たい」と思える場所に出会えた

スタッフの方たちは、男前なのに気さくでユーモアたっぷり。
自然と笑いが生まれて、気づけばゲラゲラ笑いながら飲んでいました。

東京に来てから、「また一人でも来たいな」と思えるお店に出会えたのはここが初めてかもしれません。
温かくて、楽しくて、安心できる空気が流れている――そんな素敵なお店でした。

中野、やっぱり魅力的な街です。
また一つ、好きな場所が増えました。

新浦安でのテニス大会に参加してきました!

(コートはかなり硬めの)

先日、テニスの試合に参加するために「新浦安」まで行ってきました。
まずは東京駅から京葉線に乗り換えるんですが——あれ、あんなに遠い乗り換えありますか!?
歩くエスカレーターがなければ、正直かなりキツい距離。

軽く一駅分はあるような感覚でした。

しかも横に移動しながらどんどん下がっていく構造で、ホームの深さにもびっくりです。

朝早い時間帯でしたが、電車はディズニーに行く人たちで満員!
一つ手前の駅がディズニーの最寄り駅だったようで、人生で初めて、あのお城の一部をチラッと見られて感動してしまいました。

会場はまさかの“工場跡地”!?

新浦安駅からはタクシーでコートへ。
(ちなみに領収書をもらっておくと、行きのタクシー代は精算してもらえます。)

コーチから「工場みたいな場所」と聞いていたんですが、実際に行ってみると周りは完全に工場地帯。
どうやら空き工場を改装して作られたコートのようです。
ただし中はびっくりするほど綺麗で、YouTubeで見たことがあるコートがそのまま目の前に!

超初級?…いや、完全に上級でした(笑)

今回出場したのは「フェローズ超初級」。
参加は全部で6組、3組ずつの総当たり戦のあとにトーナメント方式という形式でした。

…が、初戦から相手が強すぎる!
スクールでいえば完全に“上級レベル”の方々ばかり。
結果的に、僕たち以外の5組すべてが試合慣れした上級者で、もうラリーどころか「瞬殺」されました。

今回の目標は“楽しむこと”と“フォアを振り切ること”だったんですが、それ以前に球を返すことが精一杯。
でも、彼らの試合を見ていて「これくらいの球を打てたらテニスがもっと楽しくなるんだろうな」と思えるプレーばかりでした。

サーブ・ストローク・ボレー・アプローチ・スライス・ロブ…
どれもレベルが高くて、見ているだけでも勉強になりました。

今後の目標と感想

結果としては消化不良でしたが、やっぱり何事も経験ですね。
聞いたところによると、この大会は“超初級”といいつつ実際はかなりレベルが高いらしく、しばらくは出場を控えて、また来年12月に再挑戦しようと思っています。
一年後の自分の成長を試す意味でも、もう一度チャレンジしたい大会です。

まとめ:参加を検討される方へ

「フェローズ超初級」は、名前こそ“超初級”ですが、実際は上級者が多い大会。
中級レベルの方でも、かなり苦戦すると思います。
参加を検討される際は、その点を覚悟のうえで挑戦してみてください💪

参加者が少ない理由として考えられるのは——
・参加費が少し高め
・駅からアクセスが不便
・“超初級”なのに実質“上級”レベル

といった点があるのかもしれません。

とはいえ、コートも綺麗で運営もしっかりしていて、学びの多い一日でした。
次回はもう少し食らいつけるように、また練習頑張ります。